【感想】天使と悪魔(上)(中)(下)/ダン・ブラウン

天使と悪魔 (上) (角川文庫)天使と悪魔 (中) (角川文庫)天使と悪魔 (下) (角川文庫)

宗教と科学。それは相反する2つの概念である。

古くから人間は、人知を超える自然現象は、神が起こしたものと考えるようにしてきた。雷の神、津波の神、雨の神。自然現象を神と崇め、人間に危害を加えることがあれば、祈りを捧げることさえしてきた。それが宗教の起源である。しかし、その自然現象は、科学の手で次々に解明され、宗教の分野が侵されつつあるのは目に見えて明らかである。

科学が優勢となった現代において、宗教は必要なくなったのだろうか?その答えをこの本の教えてくれている。

 

昨今、科学は人間の生活を豊かにし、たくさんの恩恵を与えてきた。しかし、それはあくまでも物質的な豊かさであり、精神的な豊かさには、行き届いていないのが現実である。むしろ、科学は人間の精神性を置き去りにして、物質的な豊かさだけを肥大化させて、人間を危険な状態に陥らせているといっても過言ではない。例えば、原子力が、その一つである。原子力という絶大なエネルギーを戦争の道具として利用するか平和利用するかは、人間の倫理観・道徳観に依存する。倫理観や道徳観といった精神性が蔑ろにされて、技術だけが先行した事例が、核爆弾という悪魔なのではないだろうか?他にも、地球資源の急速な消費や、物質を中心とした資本主義経済なども、精神性が置き去りにされ物質主義が台頭した事例だといえる。

現代における宗教の必要性は、まさにこの科学を中心とした物質主義に対して精神性を追い付かせるための方途だと言っていい。古くから、宗教は、道徳教育の一面を持ち合わせてきた。今、この時代に、人間の精神性を教育し、物質的な豊かさと精神的な豊かさを同じ水準にすることは、宗教の役割だと言えるのではないだろうか。

 

 

天使と悪魔 (上) (角川文庫)

天使と悪魔 (上) (角川文庫)

 

  

天使と悪魔 (中) (角川文庫)

天使と悪魔 (中) (角川文庫)

 

  

天使と悪魔 (下) (角川文庫)

天使と悪魔 (下) (角川文庫)

 

 

【感想】大地の子(1)~(4) / 山崎豊子

大地の子〈1〉 (文春文庫)大地の子〈2〉 (文春文庫)大地の子〈3〉 (文春文庫)大地の子〈4〉 (文春文庫)

 

戦争の犠牲になるのは、いつの時代も名もなき民衆である。戦争による犠牲は、その戦争が終わってからも長い年月にわたって爪痕を残す。その中の1つに、残留孤児の問題がある。

 

この物語は、第二次世界大戦の折、日本人の残留孤児として中国に残された主人公 陸一心の壮絶な人生を描いた作品である。

 

残留孤児の問題は、第二次世界大戦時代に、日本が中国から奪った領土に満州国を作ったことを発端としている。政府は、その満州国を開拓するために日本人の多くを移民させた。しかし、日本は敗戦し、満州国の開拓団として移民した日本人の多くは、中国に取り残されることになってしまった。残された日本人は、日本政府から見捨てられ、中国で「憎き敵国の生き残り」として酷い差別を受けながら生きなければならなくなったのだ。

 

戦争の時代とは、民衆が権力者の駒として扱われ、一方的に傷つけられる。そして、個々の民衆の苦しみを権力者は知ろうとしないだろう。いつもそうなのだ。犠牲を強いられるのは、民衆だけなのだ。

 

 

大地の子〈1〉 (文春文庫)

大地の子〈1〉 (文春文庫)

 

  

大地の子〈2〉 (文春文庫)

大地の子〈2〉 (文春文庫)

 

  

大地の子〈3〉 (文春文庫)

大地の子〈3〉 (文春文庫)

 

 

大地の子〈4〉 (文春文庫)

大地の子〈4〉 (文春文庫)

 

 

【感想】(新版)きけわだつみのこえ /日本戦没学生記念会 編

きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)

 

己の人生に死を約束された人間は、何を考えるのだろう?

しかも、それが己の過ちではなく、志を果たすべくでもなく、ただただ運命として与えられたものであるならば、苦悶に満ちたものになるだろう。

 

この本は、戦時中に徴兵され、戦没していった学生たちの手紙や本人が書いた日記を編纂したものである。

 

戦場に向かう直前に家族や恋人に送った遺書、戦争を続ける権力者への怒り、死と対峙した人間のある種の悟りや苦悶、葛藤・・・そういったものが文章として残されている。

その一遍を紹介したい。

 

「正直な所、軍の指導者たちの言う事は単なる民衆煽動のための空念仏としか響かないのだ。そして正しい者には常に味方したい。そして不正なもの、心驕れるものに対しては、敵味方の差別なく憎みたい。好悪愛憎、すべて僕にとっては純粋に人間的なものであって、国籍の異なるというだけで人を愛し、憎むことは出来ない。もちろん国籍の差、民族の差から、理解し合えない所が出て、対立するならまた話は別である。しかし単に国籍が異なるというだけで、人間として本当は崇高であり美しいものを尊敬する事を怠り、醜い卑劣なことを見逃すことはしたくないのだ。(p.206 佐々木八郎)」

 

「日本人の死は日本人だけが悲しむ。外国人の死は外国人のみが悲しむ。どうしてこうならなければならぬのであろうか。なぜ人間は人間で共に悲しみ喜ぶようにならないのか。平和を愛する人。(p.275 岩ケ谷治禄の手記)」

 

「戦争の倫理性なんて有り得るものであろうか。人を殺せば当然、死刑になる、それは人を殺したからである。戦争は明らかに人を殺している。その戦争を倫理上是認するなんて、一体倫理は人を殺すことを是認するのか。(p.215 松岡欣平)」

 

「日本軍隊においては、人間の本性たる自由を抑える事を修業すれど、謂く、そして自由性をある程度抑えることができると、修養できた、軍人精神が入ったと思い、誇らしく思う。およそこれほど愚かなものはない。人間の本性たる自由を抑えよう抑えようと努力する。何たるかの浪費ぞ。自由性は如何にしても抑えることは出来ぬ。抑えたと自分で思うても、軍人精神が入ったと思うても、それは単なる表面のみのことである。心の底にはさらに強烈な自由が流れていることは疑いない。(p.372 上原良司の手記)」

 

政府は、敵国を怨み殺すように兵士たちに軍国主義をすり込もうとする。しかし、人間の自由な感性は、そう簡単に染まらない。健全なる人間の目からみれば、戦争という名の殺人が狂っているものであることは明らかな事である。政府が押し付ける軍国主義という思想と、己の自由意志との間で葛藤を抱えている兵士たちはたくさん居たのだろう。

 

「あれもしたい、あれもせねばならぬ。あれだけはしたい、あんなことはもっとしたいとなかなか希望が多く、理想高く、君以上に生に対し、人生に対し、欲張りかも知れぬ。長年積んで来た浅いながらのこの学識と、築きあげた人格を持って、自分の力相応に社会的に思う存分振る舞って、何かの形の役立ちを見なければ生れて来たかいのなき苦しみを、しみじみ感じてはじっとしておれないのだ。(p96 篠崎二郎)」

 

己の志、夢を果たせぬまま、戦争という形で自分の人生を終わらせなければならない学生たちも多かったのだろう。志のために学び、努力し、日の目を見る日を待ち望んでいた学生たちを無残にも死という運命に突き落としてしまう戦争とはひどいものだ。そして、こういった多くの夢を奪うのは、決まって少数の権力者のエゴである。

 

きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)

きけ わだつみのこえ―日本戦没学生の手記 (岩波文庫)

 

 

【感想】項羽と劉邦(上)(中)(下) /司馬遼太郎

項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)項羽と劉邦〈中〉 (新潮文庫)項羽と劉邦〈下〉 (新潮文庫)

 

 何か大きな仕事を成し遂げようと思えば、様々なものが必要になる。

中でも大事なものは、”人望”だと言われている。
”人望”を得るためにはどうすればいいのか?どういう人格を身に付ければ人望を得られるのか?その一つの答えがこの物語に描かれているのではないだろうか。
勇猛さもなく、明晰な頭脳を持っているわけでもない一人の男「劉邦」が、己の”人望”を持ってして、中国を統一し漢帝国を樹立してしまった奇跡のような物語が、この「項羽と劉邦」である。

・対比的に描かれる2人のリーダー「項羽」と「劉邦
2人の武将「項羽」と「劉邦」。この2人は、まったく正反対の性格を持ち合わせている。

項羽」は、戦の時には必ず先頭に立ち勇敢に敵に立ち向かっていく。
彼の勇気は兵士たちを鼓舞し、彼のリーダーシップでどんな困難な戦においても勝利する。
いわば、姿で語るリーダーだと言える。
ただ、個人としての能力の高さゆえに、強い正義感とプライドを持ち合わせており、人の弱さや欠点を許せないきらいある。

それに対し、「劉邦」の性格は、項羽と真逆である。
凄い戦闘能力があるわけでなく、明晰な頭脳を持っているわけでもない。更に、戦の途中で仲間を置いて逃げてしまうほど臆病でもある。自分に能力がないことを自分で認識しており、配下の者に助けてもらってこそ自分があるという思いを持っている。それは、謙虚さとは少し違い、純粋に周りの助けがないと自分はやっていけないという素直な気持ちから発する性質なのだろう。

・大きな空虚

一見すると、責任感と勇気を持つ「項羽」は、周囲の士気を上げる理想的なリーダーのように思える。しかし、「項羽」の組織は、「項羽」という一人の優秀なリーダーシップで完結してしまっているのだ。

対する、「劉邦」の組織は、彼を取り囲む配下の者たちが「彼に任せておけない」という気持ちになり、その配下たちが自分の持つ能力を最大限に発揮するようになる。この性質を司馬遼太郎は、「大きな空虚」と表現している。以下の文章は、蕭何が劉邦の「大きな空虚」について語った箇所である。

劉邦は、空虚だ)
だからいい、と蕭何は思うよういなっていた。
理想をいえば、いっそ空虚という器が大がかりであればあるほどいい。有能者たちが多数それを充たすことができるからである、蕭何のみるところ、劉邦の馬鹿さ加減は、導きようによってはその大空虚たりうる。さらには蕭何が見るところ、劉邦の臆病で、身が危ういとなるとさっさと逃げ出してしまう。しかし、その臆病も、陽気さというものが補ってあまりある。その陽気さはまわりをも陽気にさせているようで、将来、困難に出くわしても劉邦とその仲間は大いに陽気に切りしのいでゆくだろう。陽気さは七難をかくすのではないか。そのうえ、子供っぽいほどにお調子者でもあった。もし劉邦の運に調子がつけば、かれ自身、それに乗り、竜の申し子といわれているとおりに天に駆け昇るということも可能かもしれない。(上巻・P131)

何はともあれ、この大きな空虚は、文字通り周囲を糾合して、項羽を破り、天下を統一してしまう。

劉邦に学ぶリーダーシップ

劉邦の持つ「大きな空虚」は、配下の者の力を最大限に発揮させた。しかし、劉邦は、ただの無能だった訳ではない。
彼が「大きな空虚」だった所以は、能力あるものに全てを任せられる勇気であったと思う。彼は無意識のうちにそれをやっていたのかもしれないが、人を信頼し、人に任せるという事は、言う程に簡単な事ではない。それが出来たからこそ、配下の者は、最大限に力を発揮し、彼を助けたのだと思う。

 

項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)

項羽と劉邦 (上) (新潮文庫)

 

 

項羽と劉邦〈中〉 (新潮文庫)

項羽と劉邦〈中〉 (新潮文庫)

 

 

項羽と劉邦〈下〉 (新潮文庫)

項羽と劉邦〈下〉 (新潮文庫)

 

 

 

 

 

【感想】ソクラテスの弁明・クリトン /プラトン

 

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

「とにかく俺の方があの男よりは賢明である、なぜといえば、私たちは二人とも、善についても美についても何も知っていまいと思われるが、しかし、彼は何も知らないのに、何かを知っていると信じており、これに反して私は、何も知りもしないが、知っているとも思っていないからである。されば私は、少なくとも自ら知らぬことを知っているとは思っていないかぎりにおいて、あの男よりも智慧の上で少しばかり優っているらしく思われる。」(P.24)

本物の賢者とは、どういう人間か?
それは、智慧や知識において「謙虚」さを持ち合わせた人間だとソクラテスは言っている。

世間から知識人と称されている人の中には、知識を自らの虚栄心を満たすためのものにしてしまっている人がいる。
そういった人達は、自分の知識に溺れ、人から教わる事に謙虚になれなくなってしまう。

それに比べ、智慧と知識を探求し続けている人間はどうか?彼らは、自らの持っている知識が全てで無い事を知っているし、一生のうちに、その全てを知りうることが不可能であることも知っている。世の中の真理から見れば自分の持っている知識など、ちっぽけなものだと・・・。

だからこそ、新しい知識には、謙虚な姿勢で臨むし、人からモノを教わることに対しても謙虚である。

自らに置き換えてみると、常に謙虚な姿勢を持つことは大変に難しい事のように思える。
僕たちの生きている世界には、人を階級的に捉えるための指標が沢山あり、その指標に則って人の優劣を付けてしまうことが往々にしてある。その中にあって、その差別的意識を克服し、誰からも学ぶ姿勢を持ち得ることは、口で言うほど簡単な事ではない。

ただ、少しずつでも、謙虚な姿勢を保つ理性を身に付けたいと思う。

 

 

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

ソクラテスの弁明・クリトン (岩波文庫)

 

 

【感想】 竜馬がゆく(1)~(8) /司馬遼太郎

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)

竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈7〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈8〉 (文春文庫)

 

 

「筆者はこの小説を構想するにあたって、事をなす人間の条件というものを考えたかった。
それを坂本龍馬という、田舎生まれの、地位もなく、学問もなく、ただ一片の志のみをもっていた若者にもとめた。(8巻「近江路」P.366)」

 


坂本竜馬という人物は、多くの人間から愛されている。
それは、彼が成し遂げた偉業がそうさせたのではなく、彼の人間的魅力がそうさせるのだろう。


坂本竜馬の性格を言葉に表してみると、多くの人が「無邪気」、「大胆」、「型破り」といった言葉を使うだろう。
しかし、僕自身が思う彼の魅力は、その一見して子供のような無邪気さを表面に纏いつつ内在する、彼の鋭い洞察力や、現実主義にあると思っている。

彼の生きた時代は、武士の時代である。武士の世界では、形式や面子を重んずる傾向が強く、多くの武士たちが、物事の選択に形式や面子(いわば、自身のプライド)を軸に据えているように思える。

しかし、そういう周囲の武士たちを尻目に、彼の考え方は柔軟である。物事を成し遂げるために必要であれば、人に馬鹿にされようと自己の面子やプライドを捨てることができる人間なのだ。いわば、成し遂げるべく目的を最優先とした現実主義である。

そういった能力は、多くの説得や会談の場面で発揮される。面子を主軸を置いた人たち相手に、鋭く洞察し、自分が進めたい道に柔軟に誘導してゆくのだ。薩長同盟大政奉還という大偉業も、彼のこういった能力が成し遂げたものだと僕は思う。

 

僕たち人間は得てして、自身のプライドや面子で物事の選択を間違える事がある。
小我に囚われ、そういった選択の間違えないようするには、どうすればいいか?
その答えを坂本竜馬から学ぼうとすると、「大きな志」を持つことなのだろう。
大きな目標・大きな志を持って事に当たるとき、己のプライドや面子などというのは、小さく見えてくる。
己の小我に囚われない、強い人格を作るために、出来るだけ大きな志を持って生きていたい。

 

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)

 

 

 

【感想】三国志(1)~(5) /吉川英治

新装版 三国志(一) (講談社文庫)新装版 三国志(二) (講談社文庫)新装版 三国志(三) (講談社文庫)

新装版 三国志(四) (講談社文庫)新装版 三国志(五) (講談社文庫)

 

吉川英治の名著「三国志」。この物語に登場する多くの武将達の性格や行動は、僕たちに多くの学びを与えてくれる。ここでは、小説の主人公である劉備玄徳に焦点を当ててみたいと思う。

 

劉備玄徳は、道徳を重んじ、弱きを助ける「心優しき人」である。
物語の序盤では、絶対なる親への孝行心を持ち合わていることが印象的であり、
物語の後半、蜀の帝になってからも、自らが犠牲になっても国民を助けようとする姿は、民衆を守るリーダーとして理想的だと言える。
ただ、謙虚すぎるきらいがあり、周囲から蜀の帝として立ち上がって欲しいとの要望にも断乎として断り続けた姿は、周囲の武将や孔明を困らせていた。
このような優れた人格・志には、優れた人間を引き寄せる求心力がある。それが、関羽張飛趙雲という武将達であり、孔明という軍師なのだろう。

しかし、この小説では、このように首尾一貫して優れた人格を保ち続けてきた人間にさえも潜む「人間的な弱さ」が表現されている。
それは、劉備の軍が呉の陸遜と対峙していた際、劉備が決した作戦に対して、馬良が諌めた場面で伺うことが出来る。
以下、本文を引用する。

馬良)「いちどにこれだけの軍を退いては大変です。かならず陸遜の追撃を喰らいましょう」
劉備)「案じるなかれ、弱々しい老兵を殿軍にのこし、いつわり負けて逃ぐるをば、敵がもし図に乗って追ってきたら、朕みずから精鋭を伏せて、これを討つ。敵に計ありと覚れば、うかと長追いはして来ないだろう」
 諸将は、それこそ帝の神機妙算なりとたたえた。けれど、こう説明を聞いてもまだ馬良は不安そうに、
「このころ、諸葛孔明はお留守のいとまに、折々、漢中まで出てきて、諸所の要害を、いよいよ大事と固めている由です。漢中といえば遠くもありませんから、大急ぎでこの辺りの地形夫人を図に写して使いに持たせ、軍師の意見をご下問になられてみた上、然るべしとあらば、そのあとで陣をお移し遊ばしても遅くはないかと思われますが」
 と、なお止めたい顔をしていた。玄徳は微笑して、
「朕も兵法を知らない者ではない。遠征の途に臨んで、何でいちいち孔明に問い合わせを出しておられよう。・(中略)」 (新装版三国志 5巻 p.206 [白帝城])

この後、劉備は、陸遜の作戦にまんまと掛り、大敗を決することになる。
帝に祭り上げられた劉備は、驕り・慢心を起こし、部下の忠告に耳を貸さなくなってしまったのだ。
実は三国志に登場する武将が戦に負けるとき、その前兆となる行動が、
この「武将が慢心を起こし、部下の忠告を無視する」というものなのだ。
知慮に欠けている武将達の行動ならまだ分かるが、それを優れた人格を持ち合わせた劉備玄徳がしてしまうのが人間の妙なのだろう。
どれだけ人格が優れている人間であれ、権力や名誉というものに心を動かされ驕りや慢心を起こしてしまう事がある。そして、敵から付け込まれるのは、そういった人間の愚かさである事を僕らは肝に銘じておく必要があるのだろう。

 

 

新装版 三国志(一) (講談社文庫)

新装版 三国志(一) (講談社文庫)

 

 

新装版 三国志(二) (講談社文庫)

新装版 三国志(二) (講談社文庫)

 

 

新装版 三国志(三) (講談社文庫)

新装版 三国志(三) (講談社文庫)

 

 

新装版 三国志(四) (講談社文庫)

新装版 三国志(四) (講談社文庫)

 

 

新装版 三国志(五) (講談社文庫)

新装版 三国志(五) (講談社文庫)